よか魚ドットコムのお魚の美味しさの秘密

その一、技術の集結

水産物は漁師だけでも仲買人だけでも市場だけでも本当に良いものはご提供は難しいと思います。なぜなら、「漁師だけでは目利きが出来ない」、「いくら目利きが出来ても仲買人だけでは、肝心の選択する魚が豊富に無い事にはどうし ようもない」「市場だけでは小回りがきかない」・・・

現役バリバリの漁師さんと得意分野ごとの目利きのプロ、市場にも協力を頂きながら、よか魚ドットコムは美味しいお魚たちをお届けしております


よか魚ドットコムでは全商品が、漁師・市場・仲買が一体となってお送りする安心の逸品ばかりです。その均等の関係とそれぞれの持ち味を発揮している事もよか魚ドットコムの特徴と言えます。
特に生産者ならではの加工品や食材 を多数取り揃えております。

本拠地高島の島民の多く近くも遠くも親戚であり、大小80隻前後の船が 常に協力してくれており、いわゆるよか魚ドットコムのファミリーとなって おります(^^)

その二、水揚豊富で美しい海で取れる長崎のお魚

意外と知られていない長崎の水揚量!実は全国第2位なのです!!
たとえば、真鯛、サザエ、イサキ、ブリ、アマダイなどは全国1位なのです。
その他にも多数の全国一位の魚種があります。
その中でも、国が指定した西海国立公園内は自然がそのまま残されており、 非常に美しい海で環境が素晴らしい地区です。
その地区で水揚された魚貝類は質が高く、よか魚ドットコムはその中の島の 一つ高島より発送しております。 ・・・非常に田舎です(汗)

■西海国立公園について
西海国立公園は九州西北部に位置し、佐世保の九十九島(くじゅうくしま)から平戸島、さらに東シナ海に浮かぶ五島列島へと続く、大小400余りの島々からなる外洋性多島海景観を特色とする公園。


早い海流が運んでくる豊富な魚種と最高の環境で育まれた魚貝類!!

五島列島近海の100m~200mの魚種と、九十九島近海100m以下の魚種を 中心に取り扱っています。どちらも質が高く、よか魚ドットコムが質量共に豊富な所以です。
潮の早い海流が豊富で質の高い魚貝類を育んでくれます!五島灘の質の高いフレッシュな鮮魚を是非お召し上がり下さい。

ご注文は飛騨高山本社で受け付けます
ご注文後、九州営業所より漁師とスタッフの手で発送されます




これが本物の産直です!!

長崎九十九島の漁師からお客様に商品が届くまで!

水揚げ・選別 梱 包 フェリーへ運搬
活きのいい魚がとれました。 とったその場で、質のよいものだけを選別します。 「これはうまいよー。」 お客様に喜んでいただけるよう、心を込めて梱包します。 活きたままの梱包もできます。(特別梱包) 「うまか海産物を食べていただくために、頑張らんば !! 船の出る時間がせまっています。 お客様のところへ確実に届けるために、大急ぎです。 「荷物と一緒にわたしもついて行きたあい・・・!!」
クロネコで配送 お届け 確 認
クロネコさん(ヤマト運輸)がフェリー着場まで商品を受け取りにきてくれます。
よか魚:「よろしくお願いしますね。」
クロネコさん:「まかせてください。では出発します。」
希望日にお届けです。
クロネコさん:「荷物を届けに来ましたー。」
お客様:「楽しみに待ってましたよ。ありがとう。今夜は腕を振るってご馳走をつくらなくちゃ。」
(おまけ)
クロネコさん:「写真、撮るの!? 化粧してくるんだった・・。」
お客様:「注文したものはしっかり届いていますよ。ずっしり重いシマアジ。お刺身にすると最高においしいのよね。」
満足して頂けると嬉しいです。
お客様の笑顔が励みになります。

海産物の流通

◎スーパー・小売店の海産物の通常流通経路

このように、通常の海産物の流通経路では、港で水揚げされ、「市場⇒仲買人⇒各都市の市場⇒仲買人⇒地方の市場⇒仲買人⇒地元市場⇒仲買人⇒小売店⇒ご家庭へ」となっています。
水揚げされてからたくさんの市場に出回り、その度に仲買人が入ることで、鮮度は下がり価格は上がるという、なんとも不思議な流通経路になっています。

◎通販(ネットショップやカタログ)で「産地直送」といわれいる流通経路

「産地直送」と謳っている通販の海産物ではかなり流通経路がシンプルです。
最近は、スーパー等もこれに近い形で発送する場合があります。いかんせん、質よりも価格と一定数量が中心となりますので、産直品と表示されていても業態的に限界があります。
◎よか魚ドットコムの流通経路

長崎は九十九島・五島灘で水揚げされた海産物を、港から皆様のご家庭にお届けしています!
図の通り、間に業者が入らないので、新鮮な魚を安くご提供する事ができるのです。
よか魚ドットコムは、皆様の食卓と九十九島の漁師さんをインターネットでお繋ぎする。ただそれだけです。 新鮮な魚は、一目見て違いが分かります。 ぜひ一度ご自分の目で確かめてみてください!

なぜ、真の産地直送と堂々と言えるのか?

詳しい配送システムはこちらに掲載してございますが、重ねてご説明させていただきます。
よか魚ドットコムは、従来ある流通形態と全く違います。長崎県西海国立公園九十九島の一つ、高島を生産・水揚げ拠点とし、その島の漁師さん・または近隣の漁師さん、その他に漁師さんならではの繋がりを、最大限に生かしたネットワークをよか魚ドットコム独自のパイプによりフル活用しております。
それにより、五島灘近海・九十九島近海・対馬灘近海の最高級の魚貝類を、水揚げ後に鮮度を保つこだわりの梱包を行い、いち早くお客様の手元にお送りさせていただくことが可能な訳です。
生産者(漁師等)とお客様が最も近い位置にいる流通形態、それがよか魚ドットコムなのです。 よって、お客様が直接漁師さんに注文する形に極めて近い、今までにない手法をとらせていただいております。 ですから、真の産地直送と胸を張って言えるわけです。 詳しくは配送システムをご覧ください。

どうしてよか魚の魚介類は質が高いのか?

西海国立公園に指定されているこの水域は、景観(余談ですが、日本・ハリウッドの有名俳優が共演した、某有名映画にも使われたほど美しい景色です。)もさることながら、 水質、海流、水温ともに最高級の魚貝類を育むのに適した環境です。
これは水質調査等で数字として現わしても、抜群によい水質と証明されております。
ということは、この水域で水揚げされた魚貝類の質が悪いはずがありません。
安全且つ豊富な海藻・プランクトンが魚貝類をそだて、最高級の食材として食卓に届くのです。
またよか魚ドットコムではお客様の注文を頂き発送直前に、活〆を行い、そのままいかに鮮度を保ってお届けできるかにこだわっております。商品によっては神経抜きまで行う徹底ぶりです。 ですから、よか魚ドットコムの食材は極めて質が高いのです。

西海国立公園とは?

西海国立公園は、九州の西北端に位置し、佐世保の九十九(くじゅうく)島からその北西の平戸島、さらに西に続く五島列島に大別される大小400余りの島々をエリアとする国立公園です。
長崎県北西部一帯とその西側海上に浮かぶ「九十九島(くじゅうくしま)」のリアス式海岸・小島群や、五島列島の複雑な樹枝状半島など、多様な海岸景観を呈しています。
その広さ、実におよそ25,000haにおよび、「島々の王国」と呼ばれております。利用として、海岸及び海中景観の観賞・海水浴・史跡巡り・釣りなどが盛んです。

お客様の満足度・安心感とよか魚ドットコムのプライドとは?

よか魚ドットコムの魚は、「スーパーなどの価格で」、「スーパーに売っている魚介類の質で構わない」という方には適しておりません。 その点、ご了承頂けると幸いです。
しかしながら、鮮度や味、また安全性、ブランドなどにこだわりをもってらっしゃるお客様には必ずご満足頂けると思います。
「これだけ価値あるものが、この価格という満足感」
「品質・味での満足感」
「美しい安全な海で育ち、鮮度を最大限保った状態でお手元に届く安心感と満足感」
これらを常に納得頂けるように、さらにお客様のニーズに出来る限り近づけるよう に、常に努力していきたいと思います。正直、価格もお近くのお店と大きく変わらないと思いますが・・・
実際価格が安い・高いはお客様それぞれのお考えによって違うと思います。
よか魚ドットコムでは全てのお客様に「良い(安い)買物をした」「安心できた」「また食べたい」とご満足頂ける為、 全身全霊の努力を日々行い、そういった食材をご提供し続けていく所存です。
ですから、私達が納得した品質・価格でご提供し、お客様にご満足頂くことこそ、よか魚ドットコムのプライドなのです。


よか魚で提供する漁法一例

一本釣り漁
つり針で魚を釣り上げる漁法です。対象魚種はさまざまですが、タイやフグなど高級魚が対象になることが一般的です。
一本釣り漁は網を使わないので魚にキズが付きにくく、高価で取引されることが多い漁法です。
イカも釣りで漁獲しますが、普通のつり針ではなく、「いかつの」と呼ばれる独特の掛け針(いかを引っかける)を使って釣ります。

刺し網漁
平面状の網を魚の居場所に仕掛け、魚を絡めて獲る漁法です。刺し網を固定して、魚を絡めとります。
対象魚種はさまざまで、ヒラメやイセエビなど幅広く獲ることができます。

定置網漁
産卵のためや、餌を求めて回遊する魚の通り道に、岸から沖に向けて垣根状の網を張りめぐらせて置き、魚群をこの網の中に導き入れてとる漁法です。
海に網を施設して、回遊してくる魚を引き込んで漁獲します。回遊してきた魚は垣網にぶつかり、そして垣網に沿って、定置網本体に入ってきたところを捕らえます。
アジ・サバなどからブリ(西日本)まで、いろいろな回遊魚が獲れる漁法です。

延縄漁(はえなわ)
延縄(はえなわ)は、長いロープにたくさんの釣り針を垂らして魚を漁獲する漁法です。刺身でよく食べるマグロは、この延縄で漁獲します。
1本の長いロープに針をたくさん垂らして、船を走らせて魚を釣る方法です。
マグロなどでは1本の幹縄が100kg以上にも及ぶこともあります。

巻網漁
1隻または2隻の船で、魚群を包囲してから網をしぼり、一度に大量の魚をとる漁法です。
魚群のまわりに網を入れ、魚群を巻き取り一網打尽にします。回遊魚を対象にした漁法で、魚群を見つけたらまわりに網を入れ、魚を魚群ごと獲ります。
主にアジやサバ、イワシなどの多獲性回遊魚を漁獲します。カツオ、マグロ漁にも使われます。

底引き網漁
網を海底に着けて、船で網を曳きながら魚を獲る漁法です。主にカレイやエビなど底棲性の魚をねらうための漁法です。

いか釣り漁
夜間に強力なライトで海面を照らしてイカを寄せ、いかつので引っかけて釣る漁法です。

籠漁
波の少ない、穏やかな所に、えさとともに籠を沈め、魚が入ってくれるのを待つ漁法です。
他の漁法に比べ、水揚が安定しませんが、傷がつき難い為に質は最高のものが水揚されます。
よか魚ドットコムでは、メバル・カワハギ・アラカブなどに使います。

その他のコンテンツ

  よか魚とは? ご挨拶と熱い想い